2025年2月17日

じゃがいも植え(年少組)

 今日は、みんなでじゃがいも植えを行いました。

 半分に切ったじゃがいもの断面に灰をつけ土に植えました。いつも食べているじゃがいもとは違う見た目や感触に「これ本当にじゃがいも?」と不思議そうな子どもたち。大切に持ちながら一つひとつ丁寧に植えていました!!

 最後に「大きくなりますように🧙✨」とみんなでおまじないをかけました。

 年中組で収穫をするので楽しみにしていてください!!

2025年2月10日

音楽会リハーサル

 今日は、音楽会のリハーサルを行いました。

 はじめてみんなで見せ合いっこをし、少し緊張気味の子どもたちでしたが、最後まで一生懸命行うことが出来ました。本番まであと少し!今まで頑張ってきた子どもたちの姿をぜひ楽しみにしていただけたらなと思います♪

〈たんぽぽ1組〉

歌:わらいごえっていいな

合奏:はたらくくるま

〈たんぽぽ2組〉

歌:ハッピーチルドレン

合奏:パウ・パトロール

〈ひよこ組〉

歌:しあわせならてをたたこう

合奏:きらきらぼし

〈つばめ組〉

歌:はじめの一歩

合奏:おもちゃのシンフォニー

〈はと組〉

歌:きみイロ

合奏:花のワルツ

〈ゆり組〉

歌:みんな色の世界

合奏:君をのせて

〈ふじ組〉

歌:てをつなごう

合奏:銀河鉄道999

2025年2月10日

体育あそび(年少組)

 先日、体育あそびを行いました。

 外がとっても寒かったので、初めにみんなで園庭の周りを走ったり、コーンまで走ったりしながら体を温めました。

 

 その後は、ボールを使った遊びを行いました。ボールを持ったまま走り、コーンをタッチ!そして次のお友達にボールを渡します。

 「はやくー!」

 「こっちだよ~!!」

とお友達と一緒に楽しんでいました。

 最後は、転がしドッチを行いました。先生たちが転がすボールに当たらないように一生懸命逃げていた子どもたち。とっても楽しそうでした!!

2025年2月7日

体育あそび(年中組)

 年中組最後の体育あそび、今日は、みんなでボール遊びをしました。

元気いっぱい準備運動をして体を温めたあとは、ボールを使って投げる、転がす、弾ませる、キャッチする、よける、追いかけるなどボール遊びの楽しさを感じながら、ボールのいろんな特性を発見しました。それから、ボールの投げ方のポイントも教えてもらいました。

 最後は、みんなの大好きなドッジボールをしました。ボールを下にたたきつけないように、狙った方向に投げられるようにを意識しながら投げていました。男の子、女の子と分かれてクラス対抗のドッジボールをしました。とても盛り上がりました。

男の子は、つばめ組の勝ち!!女の子は引き分けでした!!

 年長組さんになっても、元気いっぱい体育あそびを楽しんで欲しいな!!と思います。

2025年2月6日

デカルコマニー(年少組)

 今日は、デカルコマニー(合わせ絵)を行いました。

 初めに画用紙を半分に折り、真ん中に木の枝や幹をクレパスで描きました。出来上がった木にお花を咲かせよう!と様々な絵の具の中から好きな色を選び、たくさんのお花を描きました。最後に画用紙を半分に折ると、模様が浮かび上がりとっても素敵な木が完成しました!!

 「すごーい!綺麗!!」「魔法みたいだね!」などと色の混ざり合いや出来上がった不思議な模様に興味津々の子どもたちでした。

2025年2月3日

豆まき

 2月2日は節分の日!!ということで今日はみんなで豆まきを行いました。

 自分たちで作ったお面を付けて「鬼をやっつけるぞ~!」と気合い充分な子どもたち。豆を手に持ち、豆まきの準備をしていると・・・大きな金棒を持った赤鬼がみんなの所へやってきました!

 「きゃー!こわい!!」「鬼は外!福は内!」と鬼の登場に大興奮!

 みんなで豆まきを楽しんでいた子どもたちでした。

 本日、自分たちで作ったお面と三方を持ち帰っています。ぜひ、お家でも今日のお話を聞いていただけたらと思います!!

2025年1月31日

鬼のお面作り(ひよこ組)

 もうすぐ節分!ということで、鬼のお面を制作しました。節分にちなんだ絵本を見て、「鬼」という言葉を聞いて表情がこわばるお友達もいましたが、鬼のお面を作る時には「私は赤鬼作る!」「緑鬼にしようかな?」と、じっくり選んで作りました。顔のパーツを並べると、一人ひとり違う表情の鬼になり「優しい鬼にした。」「めちゃくちゃこわ~い鬼にする。」と、お友達と見せ合いっこしていました。

 髪の毛にはカラフルなフルーツキャップを貼って完成です。早速自分のお面をかぶって、豆まきごっこをしました。鬼の顔の形の的に小さなボールを投げて倒したり、鬼の口にボールを投げ入れたりして「おには~そと!ふくは~うち!」と鬼退治をしました。「おににまけないぞ~!」と、ボールを投げる手にも力が入り、見事に的を倒すことができました。

 二月三日は幼稚園でも豆まきをします。ちょっとドキドキしているお友達もいますが、豆をまいて鬼退治を頑張りたいと思います!

2025年1月30日

最近の遊び(ひよこ組)

 保育室では魚すくいや手作りトングを使って、指先を使った遊びも楽しんでいます。魚すくいでは、手首のスナップを使ってたくさんのお魚をすくいますが、これはフォークやスプーンでうまく食べ物をすくう力につながります。トングを使った遊びでは、トングでつまむ事がお箸を持つ事につながります。遊びの中から、食具を使って自分で食べられる意欲につながれば良いなと思っています。

 園庭に出ると、かくれんぼやしっぽとりなど簡単なルールのある遊びが出来るようになりました。毎日かけっこに取り組んでいるひよこ組の子どもたちは、走るスピードもとても速くなりました!お砂遊びでは、みんなで相談してごちそうを作り、お誕生日ごっこが始まります。お友達と一緒に遊ぶって、楽しいね!

2025年1月30日

紙皿ごま制作(ひよこ組)

 お正月遊びの1つとして、ひよこ組では紙皿ごまを作って遊びました。こまの模様は、画用紙をはさみで切ることにチャレンジして、切ったものをのりで貼りました。

 線の上をめがけて「はさみをパクッ!」と言いながら切りました。「チョキチョキ」という音にも耳を傾けると、ゆっくり丁寧に切ることが出来ました。模様の貼り方は様々で、紙皿をぐるっと一周分こつこつ貼っているお友達もいました。

 冬休みには、指回しゴマを持ち帰って遊んだこともあってか、指先を上手に使って紙皿ごまを回すことが出来ました。床で回すだけでなく、上から回しながら落とすのもきれいだということにも気付いて、思い思いの回し方を工夫して楽しむことが出来ました。明日持ち帰りますので、お家でもぜひ遊んでみてくださいね。

2025年1月30日

1月生まれの誕生会

 1月生まれの誕生会でした。1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます♪

 みんなにお祝いしてもらえて嬉しそうな子どもたちでした!

 催し物は、園長先生のわくわくタイムでした!テーマは「静電気のふしぎ」です。

 静電気で、風船がくっついたり、離れたりして不思議そうな子どもたち!

 園長先生の服や顔にくっつくと、子どもたちは大盛り上がりでした☺

 今回の内容は、お手紙で持ち帰らせていただいておりますので、ご覧ください。