年中組で最後のわくわくタイム科学教室に参加しました。テーマは「ぱっちん」ゴムのもどる力でした。

園長先生からぱっちんを渡してもらい、床や積み木の上など、いろいろなところで飛ばしました。
「せーので飛ばそう!」「どっちが高く飛ばせるか勝負しよう!」などと話し合いながら、お友達同士で楽しそうに遊んでいました。




年中組での科学教室を思いっきり楽しんだ子どもたち、年長組の科学教室も楽しみですね!
2025年2月20日
年中組で最後のわくわくタイム科学教室に参加しました。テーマは「ぱっちん」ゴムのもどる力でした。
園長先生からぱっちんを渡してもらい、床や積み木の上など、いろいろなところで飛ばしました。
「せーので飛ばそう!」「どっちが高く飛ばせるか勝負しよう!」などと話し合いながら、お友達同士で楽しそうに遊んでいました。
年中組での科学教室を思いっきり楽しんだ子どもたち、年長組の科学教室も楽しみですね!
2025年2月20日
ひな人形の制作をしました。幼稚園に飾っているひな人形を見たり、ひな祭りの由来についての紙芝居を読んだりして、興味を高め取り組みました。
画用紙にクレパスで着物の模様を描いて上から絵の具を塗ったり、お内裏様とお雛様の顔を描いたりしました。
みんなが作ったひな人形を保育室に飾ると、
「いろいろな色の着物かわいい!」「上手にできた!」とお友達と話している姿も見られ、とても嬉しそうな子どもたちでした!
2025年2月19日
先日、わくわくタイムを行いました。
テーマは「元にもどる力~ゴムとバネ~」
ゴムを伸ばしたり巻いたりすると、もどる力でロケットや飛行機が遠くまで飛んでいきました!びっくり箱では、箱を開けるとバネの力でアオムシさんやコアラさんが飛び出し、子どもたちは大興奮でした。
「すごーい!飛んだ!!」
「わあーびっくりした!」
とたくさんお話をしながら見ていました。
バネが坂道を降りていく様子に「頑張れ~!!」とみんなで応援をし、下まで落ちた時には自然と拍手が起きていました。ゴムやバネの不思議に興味津々の子どもたちでした☺!!
2025年2月19日
今日は、最後の科学教室。テーマは「鏡の不思議」でした。
机に鏡を2枚置き、顔やスーパーボールを写しました。
「こうやって置くと、スーパーボールがいっぱいになった!」
「面白いね!」
と、鏡の置き方によって見え方が変わる様子を楽しんでいました。
次に、園長先生お手製の万華鏡でカラフルな紙やCD、お友達の顔などを見ました。
「すごーい!○○ちゃんがいっぱい!!」
「お花みたいに見えるね」
と、嬉しそうにお友達同士会話をしていました。
最後に、万華鏡にビーズの入ったフタをつけ、見てみると
「きれいー!」
「可愛い模様になった」
と、くるくる回すと変わる様子に目をキラキラ輝かせていました。
2025年2月19日
3月3日のひなまつりに向けて、ひな人形を制作しました。
制作する前に、職員室の前に飾っているひな人形をみんなで見に行ったり、ひなまつりについての紙芝居を見たりしました!
「お家にひな人形あるよ!」「今日、ママと一緒にひな人形飾る!」とお話ししてくれたお友達もいました♪
着物は、紙皿にクレパスで模様を描き、絵の具を塗ってはじき絵にしました。
おだいりさまとおひなさまが身につけている笏や冠は、金と銀の紙に自分で形を描き、はさみで切りました。
おだいりさまとおひなさまがのっている毛氈は、クレパスで縁取り、いろんな色で塗りました。最後に、じゃばら折りにした屏風を置いて完成です!
出来上がったひな人形を飾って嬉しそうな子どもたちでした☺
2025年2月19日
宇治市まち美化推進課の方が来てくださり、ゴミの分別の仕方やリサイクルなどについて教えてくださいました。ゴミを分別することで新しい製品に生まれ変わって、また私たちの身近なところに戻ってくることを知りました。パックンが登場する紙芝居も読んでいただきました。
パックンがホールに遊びに来てくれると、子どもたちは大喜び!!パックンにいろんな質問をしたり、一緒に○☓クイズをしたりして楽しい時間を過ごしました。
パックンから塗り絵のプレゼントをいただき、幼稚園のお友達からはペンダントをプレゼントしました。
園庭では実際にスケルトンパッカー車を見せていただきました。年長組さんはお家から持ってきたプラゴミを実際にパッカー車に入れる体験をしました。パッカー車に入ったゴミがどのようになっているのか、横から見せてもらいました。
パックンと集合写真を撮影しました。
最後に、年長組さんはスケルトンパッカー車の乗車体験をさせていただきました。
捨てればゴミになってしまうものも、仲間分けして分別することでリサイクルにつながることを学びました。お家でもお子様と一緒にゴミの分別をしてみてくださいね。
2025年2月17日
今日は、みんなでじゃがいも植えを行いました。
半分に切ったじゃがいもの断面に灰をつけ土に植えました。いつも食べているじゃがいもとは違う見た目や感触に「これ本当にじゃがいも?」と不思議そうな子どもたち。大切に持ちながら一つひとつ丁寧に植えていました!!
最後に「大きくなりますように🧙✨」とみんなでおまじないをかけました。
年中組で収穫をするので楽しみにしていてください!!
2025年2月10日
今日は、音楽会のリハーサルを行いました。
はじめてみんなで見せ合いっこをし、少し緊張気味の子どもたちでしたが、最後まで一生懸命行うことが出来ました。本番まであと少し!今まで頑張ってきた子どもたちの姿をぜひ楽しみにしていただけたらなと思います♪
〈たんぽぽ1組〉
歌:わらいごえっていいな
合奏:はたらくくるま
〈たんぽぽ2組〉
歌:ハッピーチルドレン
合奏:パウ・パトロール
〈ひよこ組〉
歌:しあわせならてをたたこう
合奏:きらきらぼし
〈つばめ組〉
歌:はじめの一歩
合奏:おもちゃのシンフォニー
〈はと組〉
歌:きみイロ
合奏:花のワルツ
〈ゆり組〉
歌:みんな色の世界
合奏:君をのせて
〈ふじ組〉
歌:てをつなごう
合奏:銀河鉄道999
2025年2月10日
先日、体育あそびを行いました。
外がとっても寒かったので、初めにみんなで園庭の周りを走ったり、コーンまで走ったりしながら体を温めました。
その後は、ボールを使った遊びを行いました。ボールを持ったまま走り、コーンをタッチ!そして次のお友達にボールを渡します。
「はやくー!」
「こっちだよ~!!」
とお友達と一緒に楽しんでいました。
最後は、転がしドッチを行いました。先生たちが転がすボールに当たらないように一生懸命逃げていた子どもたち。とっても楽しそうでした!!
2025年2月7日
年中組最後の体育あそび、今日は、みんなでボール遊びをしました。
元気いっぱい準備運動をして体を温めたあとは、ボールを使って投げる、転がす、弾ませる、キャッチする、よける、追いかけるなどボール遊びの楽しさを感じながら、ボールのいろんな特性を発見しました。それから、ボールの投げ方のポイントも教えてもらいました。
最後は、みんなの大好きなドッジボールをしました。ボールを下にたたきつけないように、狙った方向に投げられるようにを意識しながら投げていました。男の子、女の子と分かれてクラス対抗のドッジボールをしました。とても盛り上がりました。
男の子は、つばめ組の勝ち!!女の子は引き分けでした!!
年長組さんになっても、元気いっぱい体育あそびを楽しんで欲しいな!!と思います。