2025年9月17日

お月見にむけて(ひよこ・いちご組)

 お部屋の9月のカレンダーにお月様が載っている事に気が付いた子どもたち。「お月様見つけた!」と、にっこりしていました。

 秋になり、お月様が1年の中で1番キレイに見える日「十五夜」と言う日がある事や、ススキを飾ったりお団子をお供えしてお月様を眺めたりする「お月見」がある事をお話すると、「早く、まんまるお月様見たいな~!」と、楽しみにしていた子どもたちです。

 いろいろなお月様の絵本も読みました。「月には、うさぎさんがいるねんて!」「お団子おいしそう~。」と、わくわくしていました。

 絵本を読んだ後、みんなでお月見の制作をしました。クレパスでお月様の色をぐるぐる描きました。「大きいお月様になぁれ!」と、一生懸命描いていました!

うさぎさんのお顔やお団子、お空の星はシールで貼りました。

「大盛にする~!」と、たくさんお団子をのせているお友だちもいました😊それぞれ、お団子の貼り方や並べ方に個性があり、おもしろかったです✨

完成すると、とっても嬉しそうに「先生、見て見て~!」と見せてくれましたよ。

 今年の十五夜は、10月6日だそうです!まだ少し先ですが、きれいなまんまるお月様が見えるか、楽しみですね🎑

 お昼からは、遊びの中で先生ごっこが始まりました。「絵本を読むので、集まってくださ~い!」と、たくさんの先生が登場!!「おはなし出てこい🎵」と、手遊びをしたり、「こっちを見てください~!」と、呼び込みをしたり、かわいい小さな先生たちは大忙し!どの絵本を見ようか迷ってしまうくらい、みんな素敵な先生たちでした!

2025年9月16日

大根の種まき(年長組)

 今日は、くらま大根の種まきをしました。

 実際に種を見て、種の色や大きさにびっくりしていた子どもたち。

 自分たちで、畑の穴に種を3つずつ入れていきました。

 「ピンク色のかわいい種だね!」「大きい大根できるかな?」

とお友達と話しながら、種まきをしていました。

 また、お外遊びなどの時に、成長の様子を見ていきたいと思います♪

2025年9月16日

避難訓練(火事)

 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。日頃から絵本やイラストつきの掲示物などを通して、災害時の避難の方法や、大切な約束事を話し合っていますが「今日は安全に逃げられるように、みんなで訓練をするよ。」と伝えると、ドキドキした様子の子どもたちでした。

 避難する時のお約束は

おさない

はしらない

しゃべらない

もどらない

ちいさい子を先に行かせてあげる

の、頭文字を並べて「おはしもち」のお約束と伝えています。子どもたちは緊張しながらも「おはしもち」のお約束をしっかり守ってすばやく避難することができていました。園長先生からは、みんなの命を守るための大切なお話があり、子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。

 是非、ご家庭でも災害時の備えや避難について、お子様と話し合っていただけたらと思います。

2025年9月12日

祖父母様へのプレゼント

 本日は、祖父母参観にお越しくださり、ありがとうございました。

おじいちゃんおばあちゃんを幼稚園にお迎えするということで、朝からドキドキしていた子どもたちですが、保育室での様子を見て頂いたり、ホールでお歌を聞いて頂いたりしてとても嬉しそうでした。

 大好きなおじいちゃんおばあちゃんに、子どもたちが心を込めてプレゼントを作りました。制作をしながら子どもたちは、夏休みにおじいちゃんやおばあちゃんのお家に行ったことや、一緒にお出かけをしたこと、宅配便で贈り物を届けてくれることなど、いろんなお話を聞かせてくれました。「プレゼント喜んでくれるかな~?」と楽しみにしていた子どもたちでした。

年長組 ♫和紙のフォトフレーム♫

年中組 ♫くまの小物入れ♫

年少組 ♫お花のレターポケット♫

いちご組・ひよこ組 ♫ひよこのお手紙入れ♫

 プレゼントは、本日お子様に持ち帰っていただきましたので、またおじいさまおばあさまにお渡しいただけたらと思います♡

2025年9月11日

サーキットあそび(ひよこ・いちご組)

 サーキットあそびをしました!最初に、サーキットコースにある運動遊具の、安全な遊び方をみんなに説明しました。みんな、しっかりお話を聞いてくれていました👏

さっそく順番に、ひとりずつスタートです!まずはトンネルをくぐります。

 次はトランポリンです。

 最後は、ジャンプで輪の中を跳んでいきます。

 お友達がチャレンジしている時は「がんばれ~!!」と、元気いっぱい応援していましたよ。「もう1回したい!」と、まだまだ遊びたい様子でした。またしようね!

 たくさん運動した後は、お腹がすいてきました。「いい匂いがする!」「カレーだ~!」と、楽しみにしていた給食に、目がキラキラ✨「ママが、デザートはプリンだって言ってたよ♡」と、ニコニコ笑顔で教えてくれました。

 みんなで食べると、おいしいね。

 たくさん食べてパワーチャージ!!ニコニコ笑顔が輝いていました☺

2025年9月10日

あそびの様子(ひよこ・いちご組)

 2学期が始まり、新しく3人のお友達がいちご・ひよこ組に来てくれて、ますます賑やかで楽しい毎日を過ごしています😊

 お友達を「おはよう~!」と出迎えたり、気に入った玩具で楽しく遊んだりしています。最初は少しドキドキしていた新しいお友達も、お気に入りの遊びや、お友達・先生との関わりの中で、はじけるような笑顔を見せてくれるようになってきました✨

 好きな物を見つけて一人でじっくり遊ぶ楽しさや、お友達や先生と一緒に、楽しい気持ちを共有して遊ぶ楽しさ。どちらも大切にしながら、子ども達の姿を見守っていきたいと思います。

 お友達が増えてきて、歌声もさらにパワーアップ!元気いっぱいの声がお部屋にいつも響き渡っています🎵

 2学期もいっぱい遊ぼうね!

2025年9月9日

サーキット遊び(年少組)

 今日は、サーキット遊びをしました!トンネルやトランポリン、フープでジャンプなど、元気いっぱいに体を動かしました!

 笑顔いっぱいで「たのしいー!」「またやりたい!」とお話してくれていました!

2025年9月9日

わくわくタイム(科学遊び)

 今日は全園児で科学遊びを楽しみました。今日のテーマは「押しちぢめられた空気の力」でした。ゴムボールや風船を押すと形が変わったり、風船やペットボトルに空気を入れ続けると飛んで行ったり・・・。空気の力で起こる様々な現象に「わぁ~!」と驚いたり、目を輝かせている子どもたちでした。

 風船に空気を入れて手を離すと、予測できない軌道で飛んでいくことが面白かったようでした。丸い風船だけでなく、細長い風船は真上に飛んだり、らせん状の形の風船はくるくると回りながら飛んで行きました。

 ペットボトルに空気を送り込むと「バ~ン!!」という音とともに飛んで行きました。いろんな大きさのペットボトルを試す中で、年長組さんからは、空気を入れる回数を数える声も聞かれ、ペットボトルの大きさによって空気を入れる量が変わることにも気がついたようでした。ペットボトルロケットで勢いよく飛んでいく一反木綿を見て、子どもたちはとても盛り上がっていました。

 本日の科学遊びの内容は、お手紙で持ち帰っていただいております。またお家でも、子どもたちの心に残ったお話を聞いてみて頂けたらと思います。

2025年9月3日

わくわくタイム(科学教室 年長組)

 第3回の科学教室のテーマは「空を飛ぶ種」でした。

 空を飛ぶ種についてお話を聞いた後、実際に種を見せてもらいました。「本当に

羽が生えてるみたい!」と気付いたことを話し合いながら、じっくり観察していました。

 最後に、紙、クリップ、つまようじなどを使って2種類の「空を飛ぶ種」を作って飛ばしてみました。

友達と一緒に飛ばしたり、会話をしたりしながら楽しそうに飛ばしていました。

「先生見て!くるくる回ったよ!」と回ったことを嬉しそうに教えてくれた

子どもたちでした♪

2025年9月3日

夏休みの思い出(年少組)

 2学期が始まり、昨日はみんなで夏休みの思い出を発表し合いました😊「キャンピングカーに乗って、おでかけ行きました!」「プール楽しかったです!」「ホテルの温泉行きました!」などたくさん、夏休みのお話を聞かせてくれました。

 発表し合った後は自由画帳に夏休みの思い出を描きました!

 素敵な夏休みが過ごせたたんぽぽ組さん🌻とても楽しかったですね😊

 2学期もよろしくお願いいたします。