2025年7月9日

たまごパックで色水遊び(いちご・ひよこ組)

 みんなが大好きな絵本「どんな色がすき?」を読みました。読み始めると「どんな色~がすき♪」「あか!」と、元気なお歌とお声で教えてくれました。赤や、ピンクや青に黄色!大好きな色がたくさんある、みんなです😊

 大好きな色をたくさん使って、ジュース屋さんごっこをお部屋でしました。今回使ったのはたまごパックです。「これ何か知ってるかな?」と聞くと「たまごが入ってるやつだ!」と、教えてくれたお友達がいました。「お家にあるよ!」「お店にもあった。」と、お店やお家で見かけた事がある事を話してくれましたよ✨

 まず、たまごパックのお部屋一つひとつにサインペンで色を塗っていきます。「ピンク好きだもん💕いちごみたい!」と言って、同じ色を何回も塗る子もいれば「全部、違う色にする!」と、たくさんの色を使って塗っている子もいましたよ。

 使ったサインペンは、迷子にならないように元の場所へ戻してあげようね、とお話していたので「赤色のお家はどこだったかな?」と、言いながら使ったサインペンを自分で片付ける姿も見られました。

 全部に色が塗れたら、次はスポイトを使って、少しずつ水をたまごパックのお部屋一つひとつに入れていきます。スポイトは摘まんだり、放したりする事で水を吸い上げたり、注いだりする事ができるので、最初は「水が入らない~!」と言っていたお友達も、何度も試す事で水を運べるようになりました。

 水を少しずつ注いでいくと、きれいな色のジュースがたくさんできました!

 たまごパックのギザギザとした形もあり、中にできたジュースがキラキラと輝いて見えて「宝石みたい✨」と言っているお友達もいましたよ。できた色と色を組み合わせて混ぜ「紫になった。ぶどう味かな!」「水色になった~!」と新しい色が生まれる様子も楽しんでいました。

 室内で、お家にある物を使って出来る色水遊びです。まだまだ暑い日が続きますので、よかったらお家でも遊んでみてくださいね🌞

2025年7月9日

万華鏡制作(いちご組ひよこ組)

 夏の制作として、いちご組ひよこ組では万華鏡を制作しました。見本の万華鏡をみんなで覗いてみると「わぁ~!キラキラしてる!」と興味津々の子どもたち。次に、何も入っていない筒を覗くと「あれ?何も見えないよ。」と不思議そうにしていました。筒の中に何か仕掛けがあるのかな?ということに気付きました。そこで、筒の中に入れる三面鏡とスパンコールを見せてタネ明かしをしました。「早く万華鏡つくってみたいな~!」「キラキラするかな?」と期待に胸を膨らませていました。

 まず、筒の周りに、カラーホイルの飾りをのりで貼りました。飾りを1列にまっすぐ並べて貼ったり、色の配置を考えて貼ったり、大切な万華鏡をじっくり丁寧に作る様子が見られました。

 次に、筒の片側にキラキラのスパンコールを入れました。細かいパーツがたくさんありましたが「あ、お星さまの形のキラキラ!」「ピンクのハート見つけた!」など手元に集中してこぼれないように入れることが出来ました。

 

 

 

 早速出来上がった万華鏡を覗いてみました。「きれ~い!」というお友達と「ん?なんか真っ暗…」というお友達がいました。お部屋の中で見る場所によって見える明るさが違うということがわかってきました。

 「ここで見たらきれいだよ!」とみんなを呼んでくれたお友達について行き、外を向いて万華鏡を覗くと、とてもきれいに見えました。

 

世界にひとつの素敵な万華鏡!後日お家に持って帰りますので、是非お子様と一緒に覗いてみてくださいね。

2025年7月7日

七夕誕生会(7・8月生まれの誕生会)

 今日は、ホールで七夕誕生会行い、7・8月生まれのお友達を

お祝いしました。たくさんのお友達がひとつ大きくなりました!

お家の人や、お友達にお祝いしてもらって、とても

嬉しそうな子どもたちでした!

誕生会の後は七夕の日についてのお話をしていただきました。

 

 本日、園で作った笹飾りを持って帰っていただいています。

お家でもぜひ飾ってみてくださいね!

みんなの素敵な願いごとが叶いますように・・・!!

2025年7月3日

カレーライス作り(いちご組ひよこ組)

 カレーライスの給食の日、子どもたちは登園して間もなくから「先生、カレーライスまだ?」「早く食べたいなぁ!」と楽しみにしていました。『カレー大王のまほう』という絵本を見て「みんなでカレーライスを作ってみよう!」と提案すると、「作る~!どうやったら出来るの?」と瞳をキラキラさせていた子どもたち。

 

 まず、包丁の代わりにはさみを使いました。人参やじゃがいもなど具材に見立てた画用紙をチョキン!

 

 

 手元に集中して慎重にはさみを使うことが出来ました。切った具材をお道具箱の中でぐるぐる混ぜて煮込んでいるお友達もいました。お皿にルーと具材をのりで貼りました。たくさん貼って出来上がってくると「いいにおいがしてきたね~!」という可愛い会話も聞こえてきました。最後に白いクレパスでごはんをグルグル~!と描いて完成です!みんなお腹がすいていたのか、大盛りご飯になりました。

 

 みんなが作ったカレーライスを見合いっこしていると、本当にカレーライスのいいにおいがしてきました。給食の温かいカレーライスが届き、大喜びの子どもたち!みんな幸せそうな笑顔でカレーライスとゼリーをペロリ!!遊びの中で、楽しく調理の過程や食材の名前などに関心を持ち、おいしい給食をいただき、大満足な様子でした。

2025年6月27日

体育あそび(年少組)

 今日は、ホールで体育あそびをしました!

先生とご挨拶した後は体操をしました!

なわの上を綱渡りしたり、ハイハイしたりして渡りました!

鉄棒にも挑戦しました!

元気いっぱいに体を動かして、ニコニコ笑顔のたんぽぽ組さんでした😊

2025年6月27日

体育あそび(年中組)

 本日は、体育あそびに参加しました!

 準備運動をしっかりして、準備万端です!

 マットの間にある縄の上を落ちないように渡ったり、ピョンピョンと跳んで進んだり、色々な渡り方をしました!

 鉄棒につかまってブラブラしたり、足を掛けることに挑戦したりもしました!

 最後は、クラス毎に「よーいどん!」で走って競争をしました!

 「楽しかった~!」と大満足の子どもたちです!次の体育あそびも楽しみですね☺

 

2025年6月27日

ハツカ大根の収穫(年中組)

 5月末に種をまいたハツカ大根が育ったので、みんなで収穫をしました!

 収穫を楽しみにしていた子どもたち!「赤い大根だね!」「たくさん採れたよ!」と教えてくれたお友達もいて、みんなで楽しく収穫していました☺

 収穫したハツカ大根は、本日お持ち帰りいただいております。どんなお料理にして食べたか、また教えてくださいね♪

2025年6月27日

うちわ制作(年中組)

 夏の制作に、年中組はうちわを作りました✨

 片面には花火🎆、そしてもう片面には金魚🐟のデザインのうちわにしました。

≪金魚🐟≫

 金魚は、手形を押し、目や口を描きました。水色に塗ったうちわに金魚を貼り、ワカメや泡も貼り付けました。

≪花火🎆≫

 花火は、トイレットペーパーの芯で好きな色のスタンプをしました!!周りにはキラキラのお星様を貼りました⭐

 世界に一つだけの素敵なうちわが完成し、しばらく「きれいだね~」と眺めていた子どもたちでした。

2025年6月27日

折り紙遊び(いちご組・ひよこ組)

 制作が大好きな、いちご組・ひよこ組の子どもたち。今回は折り紙でミャクミャクを作ってみました。子どもたちに「これは誰だかわかるかな?」と見せてみると「あ!知ってる~!」「ミャクミャク!」と元気に答えてくれました。大阪関西万博をテレビで見たり、現地に行ってきたお友達もいて、「かわいい~!」「作りた~い!」と喜んでいました。

 作り方を説明する時など、保育者の方を見てお話を聞ける様になってきました。

 スティックの部分は折り紙で三角に折り、クルクル巻いて作ることにチャレンジしました。「角と角をぴったんこ」「折り目は人差し指でしっかりアイロンしよう」と伝えると、折り紙をじっくり見ながら自分でやってみることが出来ました。

 

 次はミャクミャクの目と口をシールで貼りました。ミャクミャクのイラストを見ながらみんなで目の数を数えてみると「1,2,3,4,5!」5個もありました!

 

 スティックの部分と顔を貼り合わせて完成です。手のひらで挟んでクルクルと回してお友達と見せ合って遊びました。自分で作った作品に愛着を持ち、嬉しそうに持ち帰る姿がとても可愛かったです。

2025年6月26日

6月生まれの誕生会

 今日は6月生まれの誕生会でした。

11人のお友達がひとつ大きくなりました。おめでとう。

 催しは、理事長先生のわくわくタイム「空をとぶもの」でした。

竹とんぼや、空とぶ円盤、紙ひこうき、グライダー、プロペラひこうき、ぱたぱたひこうきなど「空をとぶもの」をたくさん見せてもらいました。

グライダーやプロペラひこうきが、高く長く飛んだので、子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。ぱたぱたひこうきは、鳥のように飛んでいる様子を見て、「すごい!」「ハトみたい!」と楽しんでいました。